ヒョウモントカゲモドキの脱皮
脱皮不全の話ではありません。 けっこう相談されることが多いのが 「うちのコ脱皮しないんですけど・・・」 というもの。 脱皮不全は確かにありますが 全く脱皮しないということはまずありません。 ということは 脱 […]
テキサスラットスネークのアブセス
ヘビは本当に細菌感染に強くないイメージがあります。 有名なマウスロットは口内炎とも表現されますが その実態は非常に複雑です。 そしてなぜか咬まれるのに弱い・・・ 咬むコはスゴイ咬 […]
WC個体だけでない寄生虫
よくワイルドものは寄生虫に注意! とか言われがちですよね。 その言葉はじっさいに間違いではないと思うのですが じゃあ、CB個体は大丈夫かと言えばそんなこともないです。 診察室では毎日のように寄生虫は検出されることが多いで […]
どのフードが適正か
爬虫類でちょっと変わった嗜好をもっている種が いつの間にか「変態」などと呼ばれています。 カタツムリを食べるヘビを 変態ヘビ みたいに。 その種類にとってはごくごく当たり前の食性なんでしょうが […]
幼体を飼い始めるときは
秋は即売会系のイベントラッシュですね。 昔に比べてずいぶんと多くなったと思います。 外部からは否定的な意見もあるみたいですが 一堂に会した生体は圧巻です。 プロショップのスタッフと直接話して買える というのはメリットも大 […]
トッケイはいいヤモリ
トッケイはとてもいいヤモリです。 ハンドリングを望んでチョイスするには なかなか難しいかもしれませんが ヤモリ飼育(壁チョロ)のエッセンスが詰まってますよね。 &n […]
イエローヘッドモニターの口吻病変
モニター類にはちょいちょいこういう病変が見られます。 口の周りに傷。 けっこう血がにじんでしまったり、二次感染を起こしたりと 早めに治療に取り組まないと厄介なものも見られます。 […]
ヒョウモントカゲモドキのクリプトスポリジウム
クリプトスポリジウムとは病原体の一種で、 ヒョウモントカゲモドキだけではなく他の爬虫類も 鳥や哺乳類にも感染します。 ところがヒョウモントカゲモドキは飼育されている数も多いために 「レオパのクリプト」 など […]
そんなバナナ
いい名前だと思います。 和名、流通名ってどこの場面でも議論になりますが 定着したらそれはそれでいいのかなと 個人的には思っております。 バナナヤモリ。 […]
ザラクビオオトカゲ
和名っていうのはこういうのが多いですよね。 ざらざらしている首 「ザラクビ」って・・・ 英名もラフネックですし。 スタッフ […]