ヒラセガメ
アジアのハコガメ&ヤマガメは ほんとーーーーーーーーーーーーに 見なくなりました。 いるとこにはいる みたいなお話も聞きますが ホオジロクロガメやノコヘリマルガメが ミドリガメや […]
飼育容器にご用心
今年はアミメニシキヘビの脱走がまたありましたね。 今回のは無許可飼育ということで追及されたようですが 動物の遺棄ということになると 今度は動物愛護法の範疇になってきます。 捨てたのではなく、逃 […]
ベビーサイズは特に注意
リクガメの幼体の来院が続いています。 この時期の幼体は本当に気を付けなくてはいけません。 来院する種類は ロシアリクガメ ギリシャリクガメ ヘルマンリクガメ フチゾリリクガメ ア […]
ミドリガメの足底皮膚炎
これ、ミズガメ飼育において めちゃくちゃ多く見られます。 特にミドリガメ、クサガメ、ミシシッピニオイガメ、カブトニオイガメ。 そう、丈夫な入門種(この言葉が適切かどうかはちょっと置いといてください)に とても多いのです。 […]
投薬ルートを考える
爬虫類に限りませんが 薬剤の投与方法には様々な方法があります。 病院でイメージされるのは注射ではないでしょうか。 その注射にも 皮下注射 皮内注射 筋肉注射 静脈注射 体腔内注射 などいろいろな投与ルートがあって メリッ […]
またマタマタ
マタマタは似ている種類がいない1属1種のカメですね。 落ち葉と一緒になるとわからない・・・ 完全水棲の種類は […]
リクガメ類の拒食
拒食っていうのはどの爬虫類本にも載っていますが 病名ではないですよね。 食欲不振・食欲廃絶とは一つの症状であって そこには原因があります。 その原因究明が難しいのが爬虫類です。 ウサギやセキセ […]
ヒョウモンリクガメのCT検査
甲羅でおおわれているカメの仲間には レントゲン検査以上にCTスキャンによる検査が 有用なことがあります。 前方から見た所見です。 硬いうろこに覆われている前あしも ちゃんと骨が二 […]
カブトニオイガメの陰茎脱
カメのお尻から何か出ている という来院は非常に多いです。 カメは総排泄腔を持つ動物ですから お尻というのは総排泄腔のことで、 何か出ているの何かは 内臓のことですね […]
リクガメの眼科疾患?
眼がおかしい という理由で来院するリクガメがたくさんいます。 (他の爬虫類でもこの来院理由はとても多いです) ところがほとんどのケースで真に眼科疾患というのは多くな […]