診察再開しております
臨時休診の際には大変ご迷惑おかけしました。 スタッフも自宅療養や隔離期間を経て、戻りました。 お盆中も通常診療に戻っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 いつも大好きベ […]
ロシアリクガメの嘴過長
リクガメの仲間で非常に多い来院理由が 嘴の変形です。 多くのケースで伸びすぎてしまって インコの嘴のようになってしまっていることがあります。 単純な摩 […]
インドホシガメの尿道結石
結石はリクガメ飼いさんの中では非常によく知られている病気の一つです。 甲羅を開けて、大きな結石を取り出している画像は いろんなところで見ることができると思います。 結石は種類によって見られやす […]
ワイルドのアガマ類はこれに注意
じつはアガマ類には限らないのですが 乾燥環境に生息している種類は 脱水してぐったりして来院してくるケースが多い印象です。 身体をもたげら […]
そろそろ孵化ラッシュ
春に産卵した動物たちのベビーが生まれてきています。 ベビーだけでなく親の体調不良の相談が多くなっています。 ベビーの治療は数ある獣医療の中でも圧倒的に難しく、 姿かたちは親に似ていても、体力面 […]
野外国産種のヘビ
「もはやコーンスネークより珍しい」 どこかで見かけた遠い記憶の文言ですが なるほど!と思いました。 ペットショップにおける […]
食べてくれないベルセオレガメ
飼われているリクガメの仲間はたくさんいれど こんなにも初期の給餌が難しい種類はいるでしょうか。 飼育書には 「立ち上がってしまえば丈夫」 なんてよく記載を見かけますが どんな種類でもそれは当てはまりそうです。   […]
ギリシャリクガメのマウスロット
マウスロット。 爬虫類の飼育書には必ずと言っていいほど載っている病気です。 口内炎とほぼ同義語ですが その認識の違いというのが治療を難しくさせているような気がします […]
やっぱり最初はミドリガメ
どの爬虫類から どの病気から 何を書こうかなと思ったら ミドリガメは外せないでしょう。 和名はミシシッピアカミミガメ。 ミドリガメ、アカ […]