どのフードが適正か

爬虫類でちょっと変わった嗜好をもっている種が いつの間にか「変態」などと呼ばれています。 カタツムリを食べるヘビを 変態ヘビ みたいに。     その種類にとってはごくごく当たり前の食性なんでしょうが […]

ブラキッシュウォーター

汽水域に生息する熱帯魚はたくさんいて 流通もたくさんしています。 昔からその代表格と言われるのが このミドリフグ。             この汽水域の魚種は一 […]

幼体を飼い始めるときは

秋は即売会系のイベントラッシュですね。 昔に比べてずいぶんと多くなったと思います。 外部からは否定的な意見もあるみたいですが 一堂に会した生体は圧巻です。 プロショップのスタッフと直接話して買える というのはメリットも大 […]

セグロチョウチョウウオの白点病

海水魚のカテゴリーで 水槽導入時に苦労するのがなんといっても チョウチョウウオの仲間(私信です!)   どうしてだ?どうしても 白点虫に悩まされます。         & […]

またマタマタ

マタマタは似ている種類がいない1属1種のカメですね。         落ち葉と一緒になるとわからない・・・         完全水棲の種類は […]

リクガメ類の拒食

拒食っていうのはどの爬虫類本にも載っていますが 病名ではないですよね。 食欲不振・食欲廃絶とは一つの症状であって そこには原因があります。 その原因究明が難しいのが爬虫類です。     ウサギやセキセ […]

観賞魚の白点病

金魚で有名な白点病は その名の通り、身体の表面に白いポツポツが見られます。 非常によく知られているために 個人的にはなんとなく軽視されている病気と感じていますが 魚の死に直結する伝染病ですので 最も警戒しなくてはいけない […]

ヒョウモンリクガメのCT検査

甲羅でおおわれているカメの仲間には レントゲン検査以上にCTスキャンによる検査が 有用なことがあります。       前方から見た所見です。 硬いうろこに覆われている前あしも ちゃんと骨が二 […]

トッケイはいいヤモリ

トッケイはとてもいいヤモリです。 ハンドリングを望んでチョイスするには なかなか難しいかもしれませんが     ヤモリ飼育(壁チョロ)のエッセンスが詰まってますよね。     &n […]

カブトニオイガメの陰茎脱

カメのお尻から何か出ている       という来院は非常に多いです。   カメは総排泄腔を持つ動物ですから お尻というのは総排泄腔のことで、 何か出ているの何かは 内臓のことですね […]