お盆も通常診療です

当院はお盆期間中も無休で診療しております。 爬虫類の診療曜日が決まっているとかもないです。 どうぞよろしくお願いいたします。           最近レオパの診療が激増し […]

カメの陰茎脱

リクガメ、ミズガメ問わず オスのペニス脱というのは度々遭遇します。 脱出してしまうことそのものは生理現象なのですが 還納できない状態になってしまうと対応を急いだ方が良いでしょう。       […]

カメの落下事故

この時期非常に多くなっています。 ベランダからの落下事故です。 カメは甲羅を携えてはいるものの、重量が大きく柔軟性がありません。 そのため高所からの落下はなすすべがないのです。     甲羅の破損は骨 […]

ヘビの気管 

爬虫類の麻酔コントロールは一般に犬猫などの哺乳類よりも難しいとされます。 難易度というよりも身体の構造がまるで異なるので わかっていない点が多すぎるとも言い換えられるかもしれません。 特に水生種は呼吸を止める時間が長いの […]

カメ類の中耳炎

カメの仲間は中耳炎が頻発します。 どの種類のカメでも見られるのですが なぜか最近はアメリカハコガメの仲間が多く来院しています。             &nbs […]

外傷はあなどれない

傷には強いと思われがちな爬虫類ですが 痛みよりも二次的な感染は怖いことも多いです。 水生種なら水カビ病。ワタみたいにあっという間に増殖します。 陸生種だとわりと多いのが患部からの持続的な出血。     […]

卵詰まり多発中です、注意!

暖かくなってくると例年多くなるのが卵問題。 カメの場合は産まれないももちろんですが、 卵の発生過程で「卵胞うっ滞」という病態によく遭遇します。 ミドリガメ、クサガメで圧倒的に多く、 (これは好発腫というよりはたくさん飼わ […]

入門種と呼ばれるものの注意点

即売会イベントが盛んですね。 そこから迎えた個体を診察する機会が増えてきました。 レオパ、フトアゴ、ボール、ヘルマンあたりが筆頭で ツノガエルも最近多いです。 これらは安価になっていますが飼育環境は重要です。 かごに入れ […]

傷つけないように注意

金魚のお問い合わせが多くなりました。 観賞魚の中でもグッと長生きで飼われているご家庭が多いのだと実感します。 飼育方法だったりは飼育の歴史が長い金魚では今や媒体もたくさんありますので 情報収集は難しくないかと思います。 […]

足底皮膚炎

ウサギやモルモットで有名なソアホック。 猛禽類で有名なバンブルフット。 あしの裏に潰瘍を作る病気です。     ウサギでは体重増加や硬い床などが原因で 血行不良が起こるために発症します。   […]