カメ類の中耳炎

カメの仲間は中耳炎が頻発します。 どの種類のカメでも見られるのですが なぜか最近はアメリカハコガメの仲間が多く来院しています。             &nbs […]

外傷はあなどれない

傷には強いと思われがちな爬虫類ですが 痛みよりも二次的な感染は怖いことも多いです。 水生種なら水カビ病。ワタみたいにあっという間に増殖します。 陸生種だとわりと多いのが患部からの持続的な出血。     […]

卵詰まり多発中です、注意!

暖かくなってくると例年多くなるのが卵問題。 カメの場合は産まれないももちろんですが、 卵の発生過程で「卵胞うっ滞」という病態によく遭遇します。 ミドリガメ、クサガメで圧倒的に多く、 (これは好発腫というよりはたくさん飼わ […]

足底皮膚炎

ウサギやモルモットで有名なソアホック。 猛禽類で有名なバンブルフット。 あしの裏に潰瘍を作る病気です。     ウサギでは体重増加や硬い床などが原因で 血行不良が起こるために発症します。   […]

ヘルマンリクガメ

クチバシが伸びすぎてしまうリクガメは頻繁に診察する機会があります。   伸びすぎてしまった部分を削らばいいだけと思われがちですが 安易な考えをもとにつたない手技でやってしまうと とりかえしのつかないことも生みか […]

カメの卵胞うっ滞

卵と言ったら獣医療分野ではインコなどの卵詰まりが有名です。 爬虫類でも卵が詰まることはあるのですが それ以上に多発するのが卵胞うっ滞というものです。 ざっくり言ってしまえば卵までの形成過程での異常とくくることができますが […]

セミホウボウ

海水魚も診察します。これはセミホウボウ。よく知られるホウボウとは分類学的には別の仲間です。 学名がオリエンタリスですよ、なんかいいですね。         ただし病態は深刻。身体も […]

カメに見られるソアホック

ウサギで超有名な病気です。モルモットにもあります。 オカメインコやアヒルなどでも当院はよく診察する機会が訪れます。     クサガメのあしの裏。     足裏がずる剥けているのがわ […]

クチバシの過長

カメの中でも特にリクガメ類で クチバシの伸びすぎが見られることがあります。 どの種類でも起こりえるんですが 地中海リクガメの診察機会が多いです。 ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ、ホルスフィールドとも呼ばれます) ギリシ […]

カメの落下事故に注意

暖かくなるとカメの活動性が上がってきます。   なかでも特にもともと日本に生息する種類では顕著です。   ベランダなどで飼育されているコでは本当に注意が必要。 飼われているカメの多くはもともと立体的な […]