ヘビの気管
爬虫類の麻酔コントロールは一般に犬猫などの哺乳類よりも難しいとされます。 難易度というよりも身体の構造がまるで異なるので わかっていない点が多すぎるとも言い換えられるかもしれません。 特に水生種は呼吸を止める時間が長いの […]
入門種と呼ばれるものの注意点
即売会イベントが盛んですね。 そこから迎えた個体を診察する機会が増えてきました。 レオパ、フトアゴ、ボール、ヘルマンあたりが筆頭で ツノガエルも最近多いです。 これらは安価になっていますが飼育環境は重要です。 かごに入れ […]
ヘビ類の外傷
飼われているヘビの仲間は思わぬところで傷を負っていることがあります。 飼育環境がシンプルなものだと起こりにくいはずなのですが 保温器具によるやけどは頻繁に診察する機会があります。 […]
ワイルド便がやってきてます
なんかショップの入荷情報みたいなタイトルになってしまっていますが 特に今トカゲ類が多いみたいです。 エジプト便なんかはすごく高価な種類はまれですがとても魅力的な種類が多いです。 […]
アカメカブトトカゲ
シーズンなのか診察機会が多くなっています。 本当に魅力的なトカゲなのですがワイルド個体のせいか初期の一般状態にずいぶん差があると感じています。 食べる個体はよーく食べるし、一方で […]
脱皮不全というもの
爬虫類の脱皮不全はとても有名なものですが その定義はじつは難しい。 どの場面をもって異常と診断するのかはっきりしないからです。 時間が経てば脱ぎきってしまうことも多 […]
おしりから何か出ている場合
すべての動物においてじつは起こりえるのですが おしりから臓器が脱出してしまうことがあります。 腸のこともあれば卵管など生殖器のこともあります。 組織がデリケートのため 家庭で触る […]
ピーターズバンデッドスキンク
いるときにはたくさんいるけど いないときはぜんぜん見ない。 そんな流通までもが気まぐれなトカゲです。 こんなきっちりと縞模 […]
卵の問題多発!
春先は圧倒的に多いのが繁殖トラブル。 そもそもペアでなくても卵は作られる ということをまず知って欲しいです。 もちろん無精卵なのですが、無精卵ができること自体は病気ではありません。 でも産まれないとすぐにト […]
ユカタントゲオイグアナ
健康診断で来院。 仲良しペアで期待が高まりますね。 この夏はオーバーヒート症例がほんとうに続いています。 熱帯動物でもこもる熱気は×です。   […]