入門種と呼ばれるものの注意点

即売会イベントが盛んですね。 そこから迎えた個体を診察する機会が増えてきました。 レオパ、フトアゴ、ボール、ヘルマンあたりが筆頭で ツノガエルも最近多いです。 これらは安価になっていますが飼育環境は重要です。 かごに入れ […]

傷つけないように注意

金魚のお問い合わせが多くなりました。 観賞魚の中でもグッと長生きで飼われているご家庭が多いのだと実感します。 飼育方法だったりは飼育の歴史が長い金魚では今や媒体もたくさんありますので 情報収集は難しくないかと思います。 […]

足底皮膚炎

ウサギやモルモットで有名なソアホック。 猛禽類で有名なバンブルフット。 あしの裏に潰瘍を作る病気です。     ウサギでは体重増加や硬い床などが原因で 血行不良が起こるために発症します。   […]

海水魚の治療

当院は観賞魚も診療対象です。 魚もいろいろな病気がある中で当たり前の考え方がとても重要。 それは感染症では飼育水を介して他個体に伝搬すること。 白点病でもイカリムシでもエロモナスでもそこは同じ。 隔離治療が必須です。 & […]

ヘビ類の外傷

飼われているヘビの仲間は思わぬところで傷を負っていることがあります。 飼育環境がシンプルなものだと起こりにくいはずなのですが 保温器具によるやけどは頻繁に診察する機会があります。       […]

ヘルマンリクガメ

クチバシが伸びすぎてしまうリクガメは頻繁に診察する機会があります。   伸びすぎてしまった部分を削らばいいだけと思われがちですが 安易な考えをもとにつたない手技でやってしまうと とりかえしのつかないことも生みか […]

ワイルド便がやってきてます

なんかショップの入荷情報みたいなタイトルになってしまっていますが 特に今トカゲ類が多いみたいです。 エジプト便なんかはすごく高価な種類はまれですがとても魅力的な種類が多いです。       […]

アカメカブトトカゲ

シーズンなのか診察機会が多くなっています。       本当に魅力的なトカゲなのですがワイルド個体のせいか初期の一般状態にずいぶん差があると感じています。 食べる個体はよーく食べるし、一方で […]

カメの卵胞うっ滞

卵と言ったら獣医療分野ではインコなどの卵詰まりが有名です。 爬虫類でも卵が詰まることはあるのですが それ以上に多発するのが卵胞うっ滞というものです。 ざっくり言ってしまえば卵までの形成過程での異常とくくることができますが […]

セミホウボウ

海水魚も診察します。これはセミホウボウ。よく知られるホウボウとは分類学的には別の仲間です。 学名がオリエンタリスですよ、なんかいいですね。         ただし病態は深刻。身体も […]