カメの卵胞うっ滞

卵と言ったら獣医療分野ではインコなどの卵詰まりが有名です。 爬虫類でも卵が詰まることはあるのですが それ以上に多発するのが卵胞うっ滞というものです。 ざっくり言ってしまえば卵までの形成過程での異常とくくることができますが […]

セミホウボウ

海水魚も診察します。これはセミホウボウ。よく知られるホウボウとは分類学的には別の仲間です。 学名がオリエンタリスですよ、なんかいいですね。         ただし病態は深刻。身体も […]

カメに見られるソアホック

ウサギで超有名な病気です。モルモットにもあります。 オカメインコやアヒルなどでも当院はよく診察する機会が訪れます。     クサガメのあしの裏。     足裏がずる剥けているのがわ […]

コリドラスの感染症

コリドラス類、学名が変わりましたね! 大改編です。ただ、ホビーの世界ではこのままでいきそうな感じはしますがどうでしょう。     感染症は病原体による疾患の総称。 白点病も水カビもエロモナスもイカリム […]

脱皮不全というもの

爬虫類の脱皮不全はとても有名なものですが その定義はじつは難しい。 どの場面をもって異常と診断するのかはっきりしないからです。         時間が経てば脱ぎきってしまうことも多 […]

おしりから何か出ている場合 

すべての動物においてじつは起こりえるのですが おしりから臓器が脱出してしまうことがあります。       腸のこともあれば卵管など生殖器のこともあります。 組織がデリケートのため 家庭で触る […]

クチバシの過長

カメの中でも特にリクガメ類で クチバシの伸びすぎが見られることがあります。 どの種類でも起こりえるんですが 地中海リクガメの診察機会が多いです。 ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ、ホルスフィールドとも呼ばれます) ギリシ […]

ピーターズバンデッドスキンク

いるときにはたくさんいるけど いないときはぜんぜん見ない。 そんな流通までもが気まぐれなトカゲです。               こんなきっちりと縞模 […]

卵の問題多発!

春先は圧倒的に多いのが繁殖トラブル。   そもそもペアでなくても卵は作られる ということをまず知って欲しいです。 もちろん無精卵なのですが、無精卵ができること自体は病気ではありません。 でも産まれないとすぐにト […]

カメの落下事故に注意

暖かくなるとカメの活動性が上がってきます。   なかでも特にもともと日本に生息する種類では顕著です。   ベランダなどで飼育されているコでは本当に注意が必要。 飼われているカメの多くはもともと立体的な […]